凱旋門賞で日本馬が勝てない理由

 

2017年10月1日、フランス・シャンティイ競馬場。

競馬界最高の栄誉

第96回凱旋門賞

この日発走となりました。

 

日本からは昨年の有馬記念優勝馬サトノダイヤモンド

帯同馬サトノノブレスが出走し

大きな期待と注目を集めて発走となりましたが

レースは欧州最強馬エネイブルの快勝で幕を閉じました。

 

近年、上がる一方だった日本馬の評価ですが

今年は前哨戦のフォア賞から2頭とも完敗。

体勢を立て直されて臨みましたが

悲願達成は夢と消えました・・・。

 

この結果を受けて湧き上がるのは

エネイブルが強すぎた

という声と

日本馬のレベルが低いのでは・・・

という疑問の声ですが

この声を受けてはしくれは

「凱旋門賞で日本馬が勝てない理由」

について、今回持論を展開したいと思います。

凱旋門賞で日本馬が勝てない理由

日本馬が勝てない最大の理由

 

 

それでは早速ですが

凱旋門賞で日本馬が勝てない最大の理由

について、お話したいと思います。

その最大の理由は・・・。

 

馬体が大きすぎるから

 

です。

 

・・・???

と思われた方、多くいらっしゃると思います。

 

ですがこれには純然なる事実と

はしくれの得意とする相馬眼からの答えが、はっきりと出ているのです。

今日はその核心についてじっくり

お話しする事にいたしましょう。

 

それでは、馬体が大きすぎるとは、どういう事なのか・・・

それをまず説明いたしましょう。

 

まず、「馬体が大きすぎる」というのは

「馬体重が重すぎる」

という意味です。

 

まず、今年期待を背負ったサトノダイヤモンドですが・・・。

馬体重は凱旋門賞前の天皇賞春で506kgありました。

 

海外は馬体重を計る規則がありませんから

実際にサトノダイヤモンドが当日何kgだったのかは

画像からの推定でしかありません。

ですがおそらく510kg前後だったのではないかと思われます。

 

帯同馬サトノノブレスは、凱旋門賞前の金鯱賞で512kg

こちらは全く確認できなかったので、当日の馬体重は全く分かりません。

ですがまず、500kgは超える馬体であったでしょう。

 

因みに優勝したエネイブルですが

画像では500kgもあるような大型馬には見えません。

450kgあるかないかくらいではないでしょうか・・・。

 

(エネイブル。画像はグリーンチャンネルのライヴ映像より。)

 

そしてこの馬体重には

とても重要なサインが隠されているのです。

それは・・・。

 

今まで凱旋門賞で好走した日本馬は

全て500kgを超えるような、大型馬では無かった

 

という事実です。

 

これは論より証拠ですので

データを提示いたしましょう。

<>内左がデビュー時、右が引退の一番近くのレースで計測された馬体重です。

 

第78回(1999年)2着エルコンドルパサー=<462kg→472kg>

第85回(2006年)3着・失格ディープインパクト=<450kg→438kg>

第89回(2010年)2着ナカヤマフェスタ=<450kg→462kg>

第91・92回(2012・13年)共に2着オルフェーヴル=<448kg→466kg>

 

いかがでしょう。

今まで凱旋門賞で世界の頂に迫った4頭は

全馬競走生活の最後まで500kgに満たないばかりか

牡馬としてはやや小柄な部類の馬体重を記録しています。

 

特に日本競馬界の至宝・ディープインパクトに至っては

デビュー時より引退時の方が馬体重が減る

という過程を辿っており

引退時の体重は、牝馬でもやや小柄な部類に入ります。

 

ディープインパクトが敗れたあとの10年

ナカヤマフェスタ、オルフェーヴルを除く凱旋門賞出走馬9頭の内

メイショウサムソン、ヴィクトワールピサ、アヴェンティーノ、キズナ、

そしてジャスタウェイにゴールドシップ、マカヒキの7頭は

全て500kgを超える馬体を有しており

勝てないまでも食い下がった前出4頭の馬たちよりも

「見栄えのする好馬体の持ち主だった」

という事が分かります。

 

またこの間

馬体重が500kg未満で着外だった馬は2頭で

第90回(2011年)10着のヒルノダムールと

第93回(2014年)6着のハープスターのみ。

 

この2頭にしても

ヒルノダムールがデビュー時458kg→引退時が472kgで

3着以内に入着した4頭よりも馬体重がありますし

凱旋門賞前の天皇賞・春を制したときは474kg(最高で482kg)の馬体重がありました。

ハープスターもデビュー時が474kg→引退時が490kgで

牝馬である事を考えれば大きい部類に入ります。

 

このように

見栄えのする好馬体は本来良い事のはずですが

馬体重が重いと、凱旋門賞では好走できない

という、ひとつのジンクスが浮かび上がります。

 

<*2024年10月追記→馬体重は出国前出走時*>

第97回(2018年)

クリンチャー17着→488kg

第98回(2019年)

キセキ7着→506kg

ブラストワンピース11着→536kg

フィエールマン12着→480kg

第99回(2020年)

ディアドラ8着→504kg(4走前香港506kg)

第100回(2021年)

クロノジェネシス7着→478kg

ディープボンド14着→502kg

第101回(2022年)

タイトルホルダー11着→476kg

ステイフーリッシュ14着→472kg

ディープボンド18着→502kg

ドウデュース19着→490kg

第102回(2023年)

スルーセブンシーズ4着→446kg(2~3着馬に迫る好走)

第103回(2024年)

シンエンペラー12着→486kg

 

コースが違えば結果は違う

 

 

また、今回池江調教師はレース後に

「東京2400mならエネイブルよりうちの方が強い」

という発言をされていましたが

この意見に賛同するはしくれ

そこにもまた根拠があります。

 

それは

実際に仕上げてきた凱旋門賞馬が

東京競馬場では日本馬に全く歯が立たなかった

という事実が有るからです。

 

その一戦は2011年、11月27日に開催された

第31回ジャパンカップ

での出来事です。

 

この日、ジャパンカップの1番人気には

その年の凱旋門賞馬・デインドリームが推されました。

この馬は10番人気の伏兵とはいえ

5馬身差で凱旋門賞を圧勝(レコード:2分24秒49)。

これを考えれば1番人気に推されるのも当然の事だと思います。

 

ですがこの日最高に輝いたのは

この欧州の3歳牝馬ではなく

日本が誇る最強牝馬・ブエナビスタでした。

 

この日のデインドリームの馬体重ですが、426kg。

はしくれはこの目でしっかりと確かめたので

実際に小柄な牝馬である事に、間違いはありません。

しかも輸送で減っている様子もなく

間違いなくこの日同馬は、きっちり仕上がっていました。

当のはしくれもその出来に、本命を打ったほどです。

(因みにはしくれの相馬眼の見方は、パドックの見方、お教えします!で公開しています)

 

しかし、勝てませんでした。

日本の強豪馬を相手に、掲示板にも乗れずの6着に敗退。

凱旋門賞優勝がフロック視されそうですが

デインドリームは翌年の「キングジョージ」も制しており

その強さには疑問の余地がありません。

 

はしくれはこのジャパンカップが終わってからというもの

次のような疑問を持つようになりました。

 

「デインドリームは確かに仕上がっていた。でも、小柄なのも間違いなかった。

これが凱旋門賞を勝った馬なら、この事が無関係なはずがない。」

と。

 

その疑問を抱きつつ、日本馬の挑戦を見守ってきた10年。

中々届かない凱旋門賞の頂(いただき)に

「馬体重」

という、一貫性を見出す事ができました。

そしてこの部分には日本と欧州の競馬の違いと

それによる弊害が感じられます。

 

それは

日本競馬が進めてきた高速化の弊害

です。

 

高速化する日本競馬

 

 

日本の競馬はスピードを出す事に傾いており

GⅠ開催時には芝が刈り込まれてスピードが出る状態だったり

スピード競馬が主流のアメリカ血統の馬たちが数多く見られます。

 

同じ2400mのGⅠレースでシャンティイと東京を比べてみると

今年の凱旋門賞が2分28秒69で

今年の日本ダービーが「遅い」と言われて2分26秒9ですから

シャンティイが重馬場だったとは言え

シャンティイはかなりタイムがかかるコースと分かります。

 

一般的に芝が深いと言われる欧州のコースですから

クッション性が高くなり

それだけ反発が少なくなります。

砂の上とアスファルトの上なら

どちらが速く走れるのかが言うまでもないように

欧州の馬場と日本の馬場では競馬の質が違うのです。

 

ですから

ある一頭の馬が硬いコースで速いタイムが出せるからと言って

柔らかいコースでタイムがかかるレースを勝てるという訳でもないのです。

それぞれのコースにはそれ特有の、勝つための馬作りが必要になる訳です。

 

また、20年競馬を見てきて

はしくれ自身、馬が変わったと思うことがよく有ります。

それは特に「大型馬が多くなった」という実感です。

これは統計を取っていないので実際には分かりませんが

少なくとも博物史では間違いのない事でもあります。

 

極端に言えば日本の競馬は

スピードを上げて中距離を驀進する

という事をテーマに掲げた競馬です。

対して欧州は道中時間をかけながら

精神とスタミナの限界に挑む競馬

を掲げている訳です。

 

人間でも短距離走の選手と長距離走の選手では

体の作りが異なるのはお分かり頂けると思いますし

求める結果や頂点が違えば、そこには必ず影響が出ます。

 

日本の馬は速く走る事を要求されるために筋肉が厚く

それを支える為に骨格は、より大きくなります。

そして、筋肉は重いですから

当然馬体重も重くなります。

 

この重さが

のめり込みやすい欧州の馬場

に向かないのだと思います。

 

馬産家はそれぞれの国の頂点を意識して馬作りをしますし

日本で言えば日本ダービーを目標に馬作りをする訳ですが

たとえ距離が同じとはいえ

これがイコール「凱旋門賞を勝つために適した馬」とはならない訳です。

 

その上、凱旋門賞は日本国内でビッグレースを勝たない限り

出走できるレースでもありません。

 

競馬の国際化が進んで条件を満たせば出走できるとはいえ

「凱旋門賞に適性がありそうだから」

という理由だけでは

遠征できないのが実情です。

 

ですから

凱旋門賞を勝てる力が有っても

日本のレースが勝てない為に

国内でくすぶっている馬も居るとはしくれは思います。

とにかく目指す頂点の質が全く違うのです。

 

これからもこの部分が修正されていかない限り

日本馬の挑戦が実を結ぶのは難しいと感じています。

 

凱旋門賞で日本馬が勝てない理由。

 

それは馬体重という事実と、

日本馬が置かれている環境にあります。

 

これらをくぐり抜けた一握りの馬にだけ

現状チャンスがあるという

凱旋門賞は本当に狭き門です。

 

だからこそ面白い、という見方も有ると思いますが

本当に悲願なら、環境を整えるべきだと思います。

 

それは凱旋門賞を見据えた馬産からコース作り

適性面を考慮した有力馬の選出や

中央競馬の番組作りなど・・・。

一競馬ファンとして、凱旋門賞に出走する日本馬が

いつか凱旋門賞で優勝するシーンを切に願っています。

 

そしてこれからも日本馬の戦いを見届けて行きたいです。

夢を掴んだその先の景色

見てみたいです。

 

狭き門を広くする事も

日本競馬なら可能だと、はしくれは思います。

その無限の可能性が現実になる日

その時こそ新しい日本競馬の幕開けとなるでしょう。

 

*サトノダイヤモンド、サトノノブレスの両馬と関係者の皆様、遠征、大変お疲れ様でした。夢を届けて下さった事、この場を借りて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

22 COMMENTS

競馬オタクのイノッチさんです

非常に楽しく自身納得のいく、賛同できるブログを拝見させて頂きました。

人間界ならば中距離ランナーと言ったところでしょうか。
体型や筋肉の質が勝負するにあたって非常に重要なファクターだと言うことは例年から見ると一目瞭然ですね。

日本サラブレッドの主流は母系がアメリカン血統だけに馬格のある馬が出やすい故、ディープ産駒でも中距離以上となると一筋縄では凱旋門賞制覇は夢物語。

個人的にですが体型とピッチ走法からドリームジャーニーなんかは馬場さえ慣らしていけば格好がつくイメージがします✨

返信する
はしくれ

競馬オタクのイノッチさん、嬉しいコメントをありがとうございました(*^^*)
はしくれもイノッチさんと同意見で、ドリームジャーニーは馬体・走法ともにかなり向いていたのではないかと思っています。イノッチさんの相馬眼には敬服致しました。
同じステイゴールド産駒でも、ゴールドシップは大きいですし、体型的にも向いていたとは思えないタイプでした。ディープ産駒ならワグネリアンなどは割と合いそうにも見えますね(^-^)
日本競馬も懐が深いですから、楽しみはあると思いますし、また本当に一筋縄ではいかないレースだとも思います。
このような談義ができ、大変嬉しく思います。
これからもご覧いただけますよう、頑張ります☆
よろしくお願い申し上げます(*^^*)

返信する
通りすがり

こんにちは。凱旋門賞のことを考えていたらこちらのブログを発見しました。
不思議なのは「のめり込みやすい馬場」であるダートは統計的に体重が重い方が有利であるということです。
おそらく筋肉量が関係していると思います。
ちなみに芝の道悪は体重が軽い馬のほうが良馬場より有利なようです。
欧州の芝は良馬場であっても日本の道悪競馬と質が似ているのか、
はたまた高低差が軽量馬を有利にしているのか、
そのどちらもが要因になっているのか。
日本も欧州も戦後にスピードに溢れ筋肉質なNDやMP等の血を米国から導入して今に至っているので、そこまで大きな資質の差は無いような気がしますがトップレベルになると微弱な遺伝的な差とトレーニングの差が
勝敗を分けるのでしょうね。このあたり考え出すと尽きません。また拝見しに来ます。

返信する
はしくれ

通りすがりさん、ご覧いただきありがとうございます。

そうですね、ダートと芝でこれほど違うのは面白いと思います。
出発点は似ているのに、結果がかなり違ってきてしまう・・・。
コンマ1秒を争う世界ではほんの僅かな差が大事になってきます。

あと欧州の競馬では馬場状態によって出走回避ができますから、
馬場コンディションの違いがもたらす影響は大きいと考えられます。

当コラムでは単純な事実と相馬眼から説明致しましたが、
様々な角度から研究されていつか攻略される日を楽しみにしています。

返信する
pennamesun

初めまして、コメントさせて頂きます。
【仮説】例えば砂丘を自動車で走る場合、重量車より軽量車、GT-Rよりはジムニーが必要とされます。ひと度スタックすると、太いタイヤと大パワーは役に立たず、重量車は砂に沈む一方です。
本来、芝や土の悪路と、乾いた砂丘は同じ方向性かと思われます。

ところが、日本砂馬場は、表面9cmが砂で、その下は土、砂丘とは異なります。マッチョ馬となるのは、より沈み込んだ方が土に届くか、届かなくても、土との間の砂が減り、より硬く地面を捕えられるからでしょうか?
であれば、砂良は速筋マッチョ、芝悪路は遅筋軽量が必要で、逆方向となります。
クロフネは、芝良○重×・砂良○重○と思われ、重のダービーは5着敗退でした。

返信する
はしくれ

とても意義深いコメント、ありがとうございます!
コンマ1秒を争う競馬の世界、少しでも的中に近づくため、馬場の考察は超大事ですね

返信する
さいさい

馬体重がキーという話は賛成です。
ただ、エネイブルは牝馬としては大型馬(500kg超え)ですね。
ディープインパクトの体重、エルコンドルパサーが海外で体重増加したことを考えると、むしろパワーがいらなくてスピード重視の日本の競馬の方が小型馬に向いてるのかな?と思ってます。

返信する
はしくれ

さいさいさん、ありがとうございます。
それと、エネイブルの馬体重ですがどこでお知りになったのでしょう?欧州は馬体重を量りませんし、はしくれの情報収集では見つけられませんでしたので…お教えいただきたいです。
情報の真偽が確認でき次第、記事を訂正させていただきますので、ご連絡お待ちしております。

返信する
pennamesun

初めまして。コメントさせて頂きます。
日本馬場は今世紀、エクイターフになる前と後では違います。
エクイターフの良馬場では、速筋マッチョ(=馬体重重くなる)が、どちらかと言えば求められる様です。
牝馬の台頭は、また別になりますが。

返信する
はしくれ

pennamesunさん、コメントありがとうございます。
エクイターフは競馬を相当変えてしまった発明品ですね。
現在では野芝扱いなので、実際のところ導入具合がはっきりと分からないところですし…。
「速筋マッチョ」が良い響きですね^^
補足いただき、ありがとうございます。

返信する
通りすがり

ヨーロッパ最高峰の2400戦がこれだけ牝馬に勝たれているのですから、
偶然だけではない理由があると思います。

エネイブルが500超えだとしても、アーバンシー、ソレミア、デインドリームと
軽い牝馬が勝ち馬に多い傾向なのは確かです。
英ダービー馬のハイライズも来日時446キロでした。日本ダービー馬でも
そこまで軽い馬はかなり少数です。
プライドの香港カップ時の体重をネット上で発見しましたが、433.6キロでした。

エネイブルの情報源は私も興味あります。お待ちしております。

返信する
はしくれ

通りすがりさん、ありがとうございます!
お寄せ下さったコメントのおかげで、情報がより充実致しました。大変感謝致しております。

また、さいさいさんからはまだご連絡をいただけておりませんが、引き続きご連絡をお待ちしています。
ご連絡いただけた場合はこちらのコメント欄での情報開示と、記事の修正が必要な箇所について、お詫びし、訂正させていただきます。

貴重なコメントを下さり、誠にありがとうございます(^^)

返信する
通りすがり

ウマニティの香港競馬β版というところで香港競馬に出走した馬の馬体重が見れるようです。
英愛愛仏の2000以上のG1の勝ち馬で香港競馬に出走した馬の体重を調べました。

ディラントーマス529、シリュスデゼーグル445-464、ユームザイン487、マスタリー430、ミアンドル457、スノウフェアリー463、ザフューグ450、フリントシャー485、ハイランドリール470-491
シルヴァーウェイヴ503、ラトローブ505、ヴァルトガイスト420、ヴィジョンデタ464-473キロ 
サオノア449キロ、フリーイーグル464、ポエッツワード507

漏れ、間違いあると思いますので、ご指摘下さい。

また、ヴァルトガイストとイネイブルを見比べると大まかな馬体重は推測できるかもしれません。
私の印象ですが、やはり昨今の日本の一流中距離馬より少し軽いのではないかと思いました。

返信する
はしくれ

これは凄いデータですね(*^^*)
ご協力心より感謝申し上げます!
そういえばスノーフェアリーは馬体重以上に大きく見えたものです。発達したトモと全体の柔軟性に秀でたフックラした牝馬でした。
またこうして見るとディラントーマスの数字はかなり大きく映りますね。
馬体重ひとつとっても競馬は結果を左右する要素になり得ますし、そういう観点からも競馬の奥深さを改めて感じます。
大変有意義なコメントにデータまでご提示いただきありがとうございます。
また、このデータを見ると大型の日本馬も逆にノーチャンスではありませんし、遠征する各馬の頑張りに期待して見守りたいと思います。
凱旋門賞、楽しみですね(*^^*)
ありがとうございます!

返信する
通りすがり

仰るとおり馬体重だけでノーチャンスではないということは言えると思います。
ただし軽い一流馬が日本より多いとは言えそうですし、そこには何らかの要因があるのでは
ないでしょうか。
スノウフェアリーが牝馬限定戦とはいえ日本でとんでもなく強かったこと、
デインドリームが期待どおりとは言えなかったことも馬格に一つ要因がありそうにも見えます。

また欧州に行って馬体が変わるというのは体脂肪率が落ちて筋肉にカットが入ることで、
体重が減っているにも関わらず馬体が立派に見えるということなのかもしれません。

返信する
はしくれ

なるほど…!体脂肪率ですね。
そういう考えはありませんでした、ありがとうございます(^^)
そうですね、デインドリームよりもスノーフェアリーの方が大きいですし、その辺りの違いは結果に現れているように思います。
また、ヴァルトガイストがこんなに小柄だとは驚きました。いつもバランスよく見えましたが、仕上がりやすいタイプのようですね。
ワクワクします(^^)

返信する
pennamesun

初めまして。吉報を有り難うございます。香港競馬に出た馬なら、馬体重を把握出来るんですね。一つ覚えました。
米豪も捜してみましたが、今はまだ見当たりません。

返信する
はしくれ

pennamesunさん、コメントありがとうございます!
すみません、コメント承認制で、タイミングが合わないとすぐにお返事を入れることがかなわず。
ご心配をお掛けしていたら、申し訳ございません。

香港のことは特に、通りすがりさんも詳しいデータを送って下さいましたし、こうしてご覧下さる皆様のおかげでブログが華やいでいます。ありがとうございます。

それと、これはブログ(ワードプレスのプラグイン)の機能によるのですが、どういう訳かコメントが届かず、ストップすることがあるみたいです。
これについては以前別の方にご連絡をいただいていましたが、はしくれが調べたところでは、どうにも対処が不可能なものでした。

そういう場合がありますので大変恐縮ではございますが、またぜひいつでもコメント下さい^^
ご一緒に競馬を楽しんでいきましょう!

返信する
とおりすがり

日本馬が凱旋門賞に勝てないわけじゃなく、凱旋門賞馬がJCで勝てないのが正解じゃな。

返信する
はしくれ

とおりすがりさん、ありがとうございます。
これは現状(2021年9月現在)どちらも正解ですね。
しかしこのようなご見解をいただき、楽しく拝見させていただきました。
年々日本馬が勝利のチャンスを得るまでに至っていますし、海外を渡った日本生産馬の活躍も見受けられます。
日本馬→凱旋門賞制覇・凱旋門賞馬→JC制覇、どちらも実際に訪れる日が来ることを楽しみにしたいですね。

返信する
松井宏

馬体重についての考察、非常に面白かったです。
とても納得のいく記事でした。

日本の競走馬は近年パワーアップが凄まじいと思っています。
距離の壁を筋力アップで克服、つまり一完歩をより少ない力で進むことでより長い距離を走ることができる、という方向で進化してきたように思います。
春の天皇賞でも500キロ超の馬はたくさん出走てますよね。

一方で、欧州の馬や日本の旧来のステイヤーは、心肺機能とか筋肉の質そのものが違うのではないかと思います。
遅筋の発達と心肺機能で距離を克服しているのではないでしょうか。
(レース中の心拍数の推移とか知りたいですね)

だらだら書いてしまいましたが、陸上選手が短距離と長距離で体が違うのを考えれば当然ですよね。
凱旋門賞はマラソン。体重が軽いつくりの馬に適したレースだと思います。

返信する
はしくれ

松井さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
エネイブルも馬格が増した後で、軽量馬ヴァルトガイストに3連覇を阻まれています。
コラム公開後もこの傾向は継続しているわけですが、日本馬もまた素晴らしい成長を遂げていますよね。
これから先、日本馬と凱旋門賞の関係がどうなるのか、馬づくりの面と照合しながら楽しんでいきたいですね

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です