牝馬。
世代最初の重賞戦となる函館2歳ステークスの覇者は、夏は牝馬の格言にも適うブトンドールが差し切って宣言。
稍重馬場のままで開催した馬場状態も味方につけながら、鮫島騎手も喜び爆発の2連勝を飾る一戦でした。
人馬一体の末脚は最後気持ちの良い上りを見せましたが、函館2歳ステークス2022の結果を復習しましょう。
はしくれ
函館2歳ステークス2022着順
優勝馬ブトンドール
2着馬クリダーム
3着馬オマツリオトコ
函館2歳ステークス2022予想結果
本命◎ブトンドール
対抗〇スプレモフレイバー
単穴▲オマツリオトコ
買い目=単勝&ワイドボックス各100円、計600円
予想結果=的中:単勝700円・ワイド2470円
パドックロード配信結果
〇2着→☆3着→◎8着→▲12着でした。
のりしお
はしくれ
のりしお
はしくれ

目次
函館2歳ステークス2022結果・馬体診断
優勝馬ブトンドール
まず優勝馬ブトンドールです。
同馬は今回期待をし過ぎた相馬をしてしまった感じもあり、5番手評価で選出から漏れ、優勝という結果になりました。オマツリオトコと比べてそんなに良いと感じるものでなかったため、切ってしまって裏目に出ましたが、仕上がり自体は良い仕上げでした。
選出漏れには新馬戦よりもバランスが良くなく見えた感じと、トモの筋肉に期待をし過ぎて自分で補正したことによります。牝馬ですしこの時期で十分な筋肉量があると思いますし、少々厳しくあたり過ぎたのを、反省する結末になりました。
2着馬クリダーム
2着馬はクリダームです。
同馬は画像の通り一周目、角度がつき、見にくい画像ですが、それでもはっきり良いと思うほど、トモの仕上がりが目立っていました。正直本命も考える程良い仕上がりにあった同馬ですが、柔軟性で対抗評価とし、結果2着という一戦でした。
腰が高いのや胴の短さは同馬の距離適性によりますが、これ以上距離が延びてくるよりは、この距離が合う現状に見えます。気性的にもやる気がまんまんでパドックでも漲っていましたし、元気いっぱいで走り抜けていた地力の高い結果となりました。
3着馬オマツリオトコ
3着馬はオマツリオトコです。
同馬は面の大きさで見るなら1~2を争う馬と言えますが、予想時に既に伝えた通りに、基本はダートの短距離馬でしょう。しかし今日の馬場、凸凹の芝や、タフな条件は合う馬体ですし、パワー先行の個性を重視し、勝ち馬より上に評価しました。
トモの面積が広く張っていて、腰の作りがパンとしていますし、トップスピードがあるタイプなので短い直線も合うタイプです。最後上り最速の脚ですが、それを支えるだけのものを感じ、スピード勝負の舞台はまだまだ、楽しみが大きい仕上がりでしょう。
のりしお
はしくれ
今日のハイライト
のりしお
はしくれ

のりしお
はしくれ
のりしお
はしくれ
のりしお
はしくれ
のりしお
はしくれ
のりしお
当レースでもご期待をくださり、誠にありがとうございました。人気・不人気に構わずとことん、選び抜いていきたいと思います
函館2歳ステークス2022結果・回顧
レース動画
レース後の感想
今回はデータ予想が上位でパドックでは勝ち馬が抜けたので、やはりデータも侮れないなあと、恥ずかしい思いをしたところです。当たり前ですが僕はプロなので両面で技術を持っていますが、やはり洋芝は巧者が強いと、この面を重視して良かったです。
前が速くても凸凹馬場でも粘ったクリダームも強いですし、差し切るブトンドールも鮮やかな鮫島騎手らしい乗り方でした。同騎手は今年小倉を選ばず函館に来て結果を出したので、爪の垢を煎じていただければ、飲み干したいくらいに敬服です。
のりしお
はしくれ
騎手のコメント
1着鮫島克駿騎手・・・「位置取りは特にここが欲しいというプランはなく、馬のリズムで直線を向ければと思っていました。2着馬が遠い位置に居ましたし、なんとか届いて欲しいと思って、追って勝つことが叶いました。勝利を意識したのは直線のラスト100m辺りでしたが、先のある馬なのでまた同馬に騎乗できたら嬉しく思います」
2着武豊騎手・・・「惜しかったです。この枠で好スタートを切れたので迷わず先手を切りました」
3着横山武史騎手・・・「いい馬ですがダート向きだと思っていたので、馬場が渋ればワンチャンスあると思っていました」
のりしお
はしくれ
函館2歳ステークス2022結果データ
勝ちタイム=1分11秒8(稍重)
前半600m通過=34秒5(推定)
ペース=ハイペース(2秒8差:前後半600m比較)
勝ち馬上がり3ハロン=36秒6(2位)
レース上がり3ハロン=37秒3
4角通過順=6→1→13番手
クッション値(午前8時20分)=7,5(やや軟らか)
おわりに
今回は予想通り展開や馬場の想定がはまっていたので、勝ち馬ブトンドールの差し切りは、驚くほどではありませんでした。それよりオマツリオトコが下げても、最後3着に入ってきたので、やはり上りに光るものがあった、前走を加味して正解でした。
洋芝は常に馬場が読めるかが攻略の糸口になるのですが、芝状態と芝適性。知らないと損をする?に詳しいのでよろしければご覧ください。個人的にはパドック本命のスプレモフレイバーが着外とは、こちらの方が驚く結末で競馬の深さを実感しました。
のりしお
はしくれ
パドックロード会員の皆様、ご声援ありがとうございました。温かいご声援に感謝して、配信に邁進して参ります。
はしくれ
のりしお