中山記念2021・今週の期待馬体

 

中山記念。

 

名前の通り中山開催の

名物GⅡの当競走も

今年はリピーターが存在せず

適性面がポイントになります。

 

その中山競馬場のコースは

急坂があるのが特徴ですが

馬体的にこれが追い風になる

つくりというものはあるでしょうか。

 

はしくれは何度も馬体を見ては

勝負を重ねて参りましたが

まさに中山の急坂に向いた

馬体というのも存在します。

 

そんな適性面の高い馬に

焦点を絞って参りますので

中山記念2021の

期待馬体をどうぞご確認ください。

中山記念2021期待馬体

 

 

今週の期待馬体一押しは

バビットを選出致しました。

 

同馬は昨年重賞2勝と

逃げ馬という個性を活かしきり

福島と中山で各1勝

実績を積み上げて参りました。

 

逃げはあまり安定感の面で

信頼しづらい脚質とはいえ

坂があり直線も短いので

ペースを守れれば勝利できます。

 

そして同馬が他馬よりも馬体で

はっきりと違っている特徴は

豊かな腹袋を保持している

低重心馬体ということです。

 

通常はしくれは腹目に関し

すっきりとした馬を選びますし

ノーザンファームの馬づくりなどは

そこに重点が置かれています。

 

確かにこの方がスピードの出る

バランスの良い馬体になりますし

筋肉が付いても耐えられるので

理想的な事は違いないです。

 

そのためはしくれも相馬眼での

極意として気にしているのですが

急坂が待つ中山の舞台は

この腹袋が役に立つのです。

 

これははしくれの持論なのですが

競走馬にとっての腹袋は

重心を低く保つのにかなり

役に立っていると感じています。

 

想像していただきたいのですが

坂を駆け上がるときに重心が

高い位置にあるときは全体が

浮いてしまうのがお分かりでしょう。

 

そのため重心を低く保てる

腹袋のある馬体を持つのは

坂で粘りを発揮するためにも

追い風になる要素になるのです。

 

これはいわば「文鎮」の役割で

坂にピタッと吸い付く重心が

全体の浮きを抑えて馬体を

前に進める役に立つわけです。

 

力は分散せず出し切るのが

スピードを出すために大事なので

バビットの持つ体型はコースを

得意にできる馬体と言えましょう。

 

ただこういうタイプは長距離では

あまり燃費がよくないようなので

ここ2戦の長距離の敗戦は

致し方ないところと思います。

 

 

こちらは3走前にバビットが

セントライト記念を制した際

配信した予想結果でしたが

3番手に推奨しています。

 

▲1着→〇2着→◎3着→☆5着という結果で

本線で上位独占でしたし

実績があっての理論ですので

お役立て下されば幸いです。

 

ということで・・・

 

今週の期待馬体一押しは

バビットを選出致しました

中距離に戻って復活なるか

仕上がりを楽しみに致しましょう。

 

また当日の判断の結果は

パドックロードにて致しますので

磨き続けるプロの相馬眼の

結果にもぜひご注目下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です